どうも!
まどかです!!
私は高校生の時、
勉強に関してある悩みを抱えていました。

それは
「毎日ちゃんと勉強を続けられない」
ということでした。
「机に向かってもなかなか
勉強する気が起きない…」
「ついスマホを
触ってしまって…」
「今日ぐらいまあいっか
って思っちゃう」
勉強するはずだった時間が
自分に負けてだらだら時間に大変身。

そんな毎日を続けていたら
「勉強しない」のが当たり前になって
大学合格という目標が
どんどん遠ざかってゆく。
あなたに質問します。
今のあなたは大丈夫ですか?

第一志望校に合格して
憧れの大学で
大学生活を送りたい!
そう思い描いた目標が
ちゃんとあるのに
それ、嘘でしたか?
生物を武器にして本気で合格したい。
あなたはそう思って
私の公式LINEを
登録してくれたと思っています。
もし、今あなたが
勉強を継続できなくて
悩んでいるのなら
勉強を継続する秘密の裏技を
3つお伝えします!

正直、この方法は有益です。
もちろん生物だけでなく
全教科の勉強で使える技です!
この方法を取り入れることで
今日からあなたは
継続して勉強をすることができて、
確実に志望校合格に
1歩近づくことができます!
毎日勉強を続けられるようになるので
1歩どころじゃなくて
ライバルたちと圧倒的な差をつくれますね!
ただこの記事を最後まで読まないと
何も変わらないです。
そんなのもったいない!
世の中の8割の人は行動しないです。
チャンスがこんな目の前にあるのに
行動しないと
チャンスを逃してしまいます。
結局今の自分のままですよ。

この記事を読み進めているあなたは
チャンスを掴み取りました!
最後まで読むだけで
今のあなたの悩みはなくなり
人生すらも変えるかもしれません!
準備はOKですか?
ではいきましょう!
勉強が継続できない原因はこれだ!
なぜ勉強が続けられないのか…
まずはその原因をさぐりましょう!
継続できない理由は
大きく3つあります!
継続できない原因が明確になっていない!
まず1つ目は
「継続できない原因」が
はっきりとわかっていないから。
「自分は継続ができない…」
そう思っているあなたは
「なぜ継続できていないのか」を
本気で考えたことがありますか?
よく考えてみてくださいね。

あなたはただ、テキストを見て
分からなかったところにマーカーを引く。
それって楽しいですか?
続けられそうですか?

多くの人は生物を勉強するとき
教科書を読んで
大事なところにマーカーを引き
“覚えたつもり”で
勉強を終わらせてしまいます。
最初の数日はモチベが高く
勉強できるかもしれませんが…
共通テスト本番まで
その勉強法で続けられますか?
私だったら途中で飽きてしまいます。
他の方法はないのかな~とか考えて
すぐにあっさり継続を
辞めてしまうでしょう。
そして、そんな自分をまた
「なんで継続できないんだろう…」
と責めてしまうでしょう。
“勉強時間”ばかり意識してしまっている!
2つ目です。
勉強時間ばっかり
気にしちゃっていませんか?

私が高校1・2年生の時は
成績を左右するのは
勉強時間がすべてだと思っていました。
内容よりもまずは“量”!
そう思ってやる気に任せて
ひたすらに勉強。。。
1日の勉強時間が足りないと
睡眠時間を削ってまで勉強。
当然ですが、この方法で
毎日続くはずがありません。
第1志望の大学に合格することが
1番の目標のはずなのに
「勉強すること」自体が目標に
なってしまっている。
こんな状態では
モチベによって勉強量が左右されやすいし
何より体調を崩してしまって
逆に大ダメージをくらうかもしれないです…!

他のものに気を取られてしまっている!
3つ目ですが
これはみんな経験あるはずです!
他のものに気を取られて
全然勉強できないこと
スマホの通知が気になってしまって
勉強に集中できない…

「大事な連絡かも…」
「ちょっとだけ…」
と言ってスマホを触ってしまったら
もう終わり。
気づいたらスマホ片手に2.3時間…
勉強している時間よりも
スマホを触っている時間が多くなって
「今日も勉強できんかった…」
「何やってんねん自分は…!」
と自己肯定感爆下がり。
そうなってしまうと
自信もなくなり
合格からどんどん遠ざかっていきます。

勉強が継続できる秘密の裏技 3選
興味のある単元から始めてみる
まずは1つ目の裏技です!
それは
好きな単元から
勉強することです!
みなさんにとって勉強は
教科書の1ページ目から始めることが
常識になっていませんか?

それはそうですよね。
小学生から今までずっと
授業では1ページ目から
勉強してたはずです。
しかし、考えてみてください!
勉強というものは好きな人よりも
嫌いな人のほうが
圧倒的に多いですよね。
ただでさえ嫌いな勉強を
1ページ目から真面目に取り組んでしまう。
だから継続できないんです!
特に生物のいいところは
「単元ごとで完結していることが多い」
ということです。
この特徴、活かす手はない!!
「なんかやる気出ない…」
そんなときは
自分が勉強しやすい
興味のある単元から
勉強すればいいんです!
「いや、この単元大事だよな。
でもやる気出ないな…」
なんて考えて勉強しないその時間、
めちゃくちゃもったいない!
嫌いな勉強でも
好きな単元・興味のある単元から
勉強を始めることで
ちょっとでも楽しく勉強ができて
いつの間にか勉強することが
習慣になっています!
習慣化してしまったら
もう受験勝ち組です。

私は、遺伝子とか発生の分野は
超重要単元だけど
その分、ちょっと重たいので
勉強のやる気がないときは
とりあえず生態系とかの勉強してました。
(動物がたくさん出てくるから
動物好きの私にとっては
楽しい単元だったからです笑)
環境を整える
2つ目は「環境」です。
▪勉強がスタートできない
▪始めるまでに時間がかかる
これらの理由の多くは
環境が大きく影響しています。

環境が整ってさえいれば
勉強はすんなり始められます。
「勉強机の上はいつでも
きれいに整頓されています!」
そんなあなた!
これ実は逆効果なんです…
毎回毎回きれいに片づけてしまうと
次勉強するときの
取りかかり始めに
時間がかかってしまいます。
こうした“小さい手間”が
意外とやる気を妨げます。
勉強が一旦終わったら
ノートや問題集は
そのままでいいです。

そうしておけば
次に勉強を始めるときは
一瞬ですよね。
勉強を“続ける”ためには
“次始めるときにどれだけ早く始められるか”
これを考えることが重要です!
あえて○○で終わらせる
この3つ目に関しては
“誰でも”勉強を継続できる
簡単な裏技になっています!
ここで質問です。
あなたは
「キリが良い」と「キリが悪い」
どっちが好きですか?

多くの人は
「キリが良い」方じゃ
ないでしょうか。
勉強以外でもそうですが
「キリが良い」ところで
終わったほうが
気持ちが晴れやかですよね。
「キリが良い」ところまで
勉強したら一旦終了。
少し休んでまた再開。
多くの人がそうしていると
思いますが、
その休みってどのくらい
取っていますか…?

そのまま
「キリも良いし、今日の勉強終わり~!」
なんてことになってませんか?
これだと勉強は続きません。
勉強を続けるには
「キリが良い」状態で
終わるのではなく
あえて「キリが悪い」状態で
終わらせてください。
例えば…
勉強して問題を解いて
勉強を一旦終わらせて休憩。
答え合わせは休憩後に。
こうしたら
自分がどれだけ正解しているか
気になってきませんか?

あえて中途半端にしておくことで
次勉強を始めるときに
何からすればいいのか
はっきりしますよね。
こうすることで
勝手に勉強を始められる仕組みを
あなた自身で作り出すことができます。
人は何か行動するときに
気力を使うため行動できない…
逆に、中途半端なことは
そのままにしておきたくない
と思う癖があります!
この癖を活かして
あえて「キリが悪い」状態で残す勉強法で
無理なく継続を目指しましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
勉強が続けられる秘密の裏技3つ
第1志望の大学に合格するためには
勉強を“続ける”ことが重要です!
一夜漬けでは絶対に落ちます。

共通テスト本番まで
あと約2か月!
「自分は勉強できるし
いま継続できているし大丈夫!」
そんな人ほどいま一度、
自分の勉強の仕方を見直さないと
勉強が全く続かずに
目標を達成できませんよ。
せっかく合格のために
勉強してきた時間を
無駄にしたいですか?
もちろんしたくないですよね!
行動するかしないかで
未来は変わります。
今から、今日からでも
改めて自分の勉強法を見直し
今回紹介した3つの裏技を実践して
勉強を継続できる勝ち組になりましょう!

最後まで読んでくださって
ありがとうございます!
ではまた、次の配信で!