どうも!まどかです!!
毎日の勉強
お疲れ様です!
「休日は逆に時間あり過ぎて
だらけてしまう…」
「土日に何を勉強しようか
迷ってしまう…」
こんなことを
毎週末思ってませんか?

部活も引退した今
たっぷり時間がある
休日だからこそ
勉強を頑張るのって
逆に難しいですよね
そんなあなたに!
超おすすめの
休日の勉強のしかたを
お伝えします!

これでもう
休日の勉強には悩まない!
しかも
確実に合格へと近づく
勉強スケジュール
となっています
この記事を最後まで読んで
今週末から
ぜひやってみよう!

休日にやる勉強が決まっていたら
毎週のルーティンができて
今週末は何をやろうかなって
考える時間が無くなる
休日にやるべき受験勉強
受験生が今の時期に
やるべき勉強
それは…
【本番と同じ時間帯で過去問を解く】
ことです!
私はこれを
「セルフ共通テスト」
と呼んでいます(笑)
セルフ共通テストのメリット
まずはメリットから
みていきましょう!
時間を意識して演習できる
共通テストでは
限られて時間で
なるべく点数をもぎ取る力
が必要となります
時間に制限がある中で
演習する習慣を
今からつけておくことで
共通テスト本番で
時間に追われて
焦ることがなくなります!
朝から頭を働かせることができる
メリットの2つ目は
朝から頭を
働かせることができる
ようになるということです
共通テスト本番は
朝から始まりますよね?
朝だから頭が働かなかった…
なんて言い訳は
本番には通用しません!
今のうちから
朝から頭を働かせられるように
しておきましょう
セルフ共通テストの取り組み方
では、実際に
セルフ共通テストを
行うための
ステップを見ていきましょう!
① 共通テスト本番の時間割を知る
② 過去問や模擬テストを用意する
③ タイマーをセットして“時間通り”に解く
④ 丸付けは最後にまとめて
共通テスト本番の時間割を知る
まずは共通テスト本番の時間割を
把握しましょう!
人によって
受験科目も違うと思うので
しっかりと確認しましょう!
過去問や模擬テストを用意する
次に、実際に解く
過去問や模擬テストを
準備しましょう
理想は
「1度も解いたことがない
過去問や模擬テスト」
ですが
もしすぐに用意できなければ
過去に解いたことがある
過去問や共通テスト模試でも
十分です!
タイマーをセットして“時間通り”に解く
最後まで
解ききれなかったとしても
必ず時間通りに
終わるようにしましょう

限られた時間内に
いかに点数をもぎ取るのか
これを考えながら
解く練習になりますよ!
丸付けは最後にまとめて
丸付けは1日の最後に
まとめて行いましょう!
科目ごとの合間に
やってしまうと
「本番通り」には
なりません!
ポイント
セルフ共通テストの
効果を爆上げするポイントは
「何もかも本番通りにすること」です
時間はもちろん
▪休憩時間の過ごし方
▪服装
▪使う文房具
といった細かいところまで
“本番通り”を意識しましょう
こうすることで
「本番にはどう動くべきか」
自分なりのルーティンも
つくることができます!
まとめ
いかがでしたか?
私が実際に取り組んでいた
休日の勉強スケジュールは
あなたの受験勉強に
活かせそうですか?

共通テストまで
あと2か月。
休日は
本番の時間通りに
過去問や模擬テストの
演習をしましょう!
今から始めることで
共通テスト本番の点数が
10点はUPするでしょう!
ライバルとも差を付けられて
あなたは確実に
合格へと近づくことができます

ではまた次の配信で!
まどか


コメント